GL.iNet

【辛口レビュー】VPN特化型ルーター『GL-MT2500』の実力!自宅サーバーやリモートワークに最適

草壁シトヒ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

VPNやネットワークセキュリティに関心があるなら、GL.iNet社の『GL-MT2500』、通称「Brume 2」の名前を一度は聞いたことがあるかもしれません。私がこの小さな箱に大きな可能性を感じ、実際に日々の運用で試した結果、その実力は本物でした。このルーターは、一般的なWi-Fiルーターとは全く異なる、特定の目的のために研ぎ澄まされたデバイスです。

この記事では、VPN特化型ルーター『GL-MT2500』を実際に使って分かったメリット・デメリットを、忖度なく徹底的にレビューします。自宅のネットワーク環境をアップグレードしたい方、リモートワークのセキュリティに不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

GL-MT2500の概要とスペック

GL-MT2500は、一言で表すと「VPNセキュリティゲートウェイ」です。一般的な家庭用ルーターがWi-Fi接続を主目的とするのに対し、この製品は安全なVPN接続を高速に処理することに全リソースを集中させています。

その設計思想は非常に明確で、あえてWi-Fi機能を搭載していません。これは、中途半端な性能のWi-Fiを内蔵するよりも、有線でのVPN処理能力を最大限に高めるという戦略的な選択です。結果として、非常にコンパクトでありながら、驚異的なコンピューティング速度を実現しています。

主なスペックと2つのモデル

GL-MT2500の心臓部には、VPNの暗号化・復号化処理を得意とするMediaTek MT7981B (1.3GHzデュアルコア)が搭載されています。メモリも1GBのDDR4、ストレージには8GBのeMMCが採用されており、複数の処理を同時に行っても安定した動作を見せます。

このルーターには、筐体の素材が異なる2つのモデルが存在します。

モデル名筐体素材重量特徴
GL-MT2500ABS樹脂60gコストパフォーマンスに優れた軽量モデル
GL-MT2500Aアルミニウム合金157g放熱性と耐久性に優れたプレミアムモデル

私が選んだのはアルミニウム合金製のGL-MT2500Aですが、内部の電子部品や性能はどちらも全く同じです。ABS樹脂モデルでも通常利用で熱が問題になることはほとんどないため、デザインの好みや物理的な堅牢性を重視するかどうかで選ぶと良いでしょう。

特徴的なポート構成

インターフェースは非常にシンプルにまとめられています。

  • 2.5GbE WANポート x 1|インターネット回線に接続します。
  • 1GbE LANポート x 1|パソコンやスイッチングハブに接続します。
  • USB 3.0ポート x 1|外部ストレージやスマートフォンのテザリングに使用します。
  • Type-C 電源ポート x 1|付属のアダプターで給電します。

このポート構成からも、本機が単体で完結するのではなく、既存のネットワークに組み込んで特定の役割を担うデバイスであることがわかります。

GL-MT2500のメリット|実際に使って感じた強み

私がGL-MT2500を高く評価する理由は、その尖った性能と使いやすさにあります。多機能ではありませんが、得意な分野では他の追随を許さない実力を持っています。

圧倒的なVPNスループット

このルーター最大のメリットは、そのVPN通信速度です。公称値では最新のプロトコルであるWireGuardで最大355 Mbps、OpenVPNで最大150 Mbpsという非常に高い数値を誇ります。

私が実際に自宅の1Gbps回線でテストしたところ、WireGuardサーバーとして運用した際に公称値とほぼ同等の速度を記録しました。これにより、外出先から自宅のネットワークにVPN接続しても、動画のストリーミングや大容量ファイルのダウンロードがストレスなく行えます。この価格帯のデバイスでこのパフォーマンスは驚異的です。

初心者にも優しい管理画面

GL-MT2500は、高機能なオープンソースファームウェア「OpenWrt」をベースにしていますが、その上にGL.iNet独自の非常に洗練された管理画面(Admin Panel)が搭載されています。この管理画面が本当に秀逸です。

専門知識がないユーザーでも、数クリックでVPNサーバーを立ち上げたり、広告ブロック機能を有効にしたりできます。一方で、詳細な設定をしたい上級者は、ワンクリックでOpenWrtの標準管理画面「LuCI」にアクセスし、細部までカスタマイズできます。初心者からプロまで満足させる、理想的なユーザーインターフェースです。

強力な広告ブロック「AdGuard Home」を標準搭載

私が特に気に入っている機能の一つが、「AdGuard Home」です。これは、ネットワーク全体で広告やトラッカーをブロックしてくれるシステムで、GL-MT2500にはプリインストールされています。

管理画面のトグルスイッチを一つ入れるだけで、自宅のLANに接続されているすべてのデバイス(パソコン、スマートフォン、スマートTVなど)で広告が表示されなくなります。ウェブサイトの表示が速くなる上に、プライバシー保護にも繋がる、非常に強力な機能です。

省電力で静音性に優れた設計

GL-MT2500は、24時間365日の連続稼働を前提に設計されています。ファンレス構造で動作音は一切なく、どこに置いても邪魔になりません。

さらに特筆すべきはその消費電力の低さです。最大負荷時でもわずか2.2W程度と、驚くほどエコです。電気代をほとんど気にすることなく、常に安定したネットワークセキュリティの恩恵を受けられます。

GL-MT2500のデメリット|購入前に知るべき注意点

これほど優れたデバイスですが、もちろん完璧ではありません。その尖った設計思想ゆえの弱点や、購入前に理解しておくべき注意点が存在します。

Wi-Fi機能は非搭載

最も重要な注意点は、GL-MT2500にはWi-Fi機能がないことです。このデバイス単体では、無線LAN環境を構築できません。

したがって、Wi-Fiを利用したい場合は、本機のLANポートに別途Wi-Fiアクセスポイントや、アクセスポイントモードに設定したWi-Fiルーターを接続する必要があります。既存のネットワークに「追加」する形で導入するデバイスだと割り切る必要があります。

LANポートは1つだけ

物理的な接続ポートにも制約があります。有線LANポートは1つしか搭載されていません。

複数の有線デバイス(パソコン、NAS、ゲーム機など)を接続したい場合は、別途スイッチングハブを用意する必要があります。私の環境でも、GL-MT2500のLANポートから8ポートのスイッチングハブに接続し、各部屋へネットワークを分配しています。

純正ファームウェア以外の利用は非推奨

GL-MT2500はオープンソースのOpenWrtに対応していますが、安易に公式のOpenWrtイメージをインストールすることは推奨しません。実際に試したユーザーからの報告によると、GL.iNetの純正ファームウェアから公式OpenWrtに入れ替えると、ネットワークスループットが著しく低下する現象が確認されています。

これは、GL.iNetがハードウェアの性能を最大限に引き出すための独自の最適化をファームウェアに施しているためです。このデバイスの真価は、ハードウェアと高度にチューニングされたソフトウェアの組み合わせにあるため、基本的には純正ファームウェアのまま使うのが最善の選択です。

GL-MT2500はこんな人におすすめ

ここまでのメリット・デメリットを踏まえ、私がGL-MT2500を強くおすすめできるのは、以下のようなニーズを持つ方です。

自宅に安全なVPNサーバーを構築したい人

GL-MT2500は、手軽かつ安価に高性能な自宅VPNサーバーを構築したい人にとって、現在考えられる最高の選択肢の一つです。難しいコマンド操作は一切不要で、外出先から自宅のNASにアクセスしたり、家のPCを遠隔操作したりといったことが安全に行えます。

ネットワーク全体の広告を手軽にブロックしたい人

AdGuard Home機能は非常に強力です。デバイスごとに広告ブロックアプリをインストールする手間から解放され、ネットワークに接続するだけで快適なブラウジング環境が手に入ります。プライバシー意識の高いユーザーには特におすすめです。

リモートワークのセキュリティを強化したい人

自宅やサテライトオフィスから会社のネットワークへ安全に接続するためのゲートウェイとして、GL-MT2500は優れたパフォーマンスを発揮します。VPNカスケード(VPNサーバーとして動作しながら、自身も別のVPNクライアントになる)といった高度な機能もサポートしており、柔軟なネットワーク構築ができます。

まとめ

GL.iNetの『GL-MT2500』は、万人向けの製品ではありません。しかし、VPN、ネットワークセキュリティ、広告ブロックといった特定の機能においては、その価格帯では考えられないほどの高いパフォーマンスと使いやすさを両立した、非常に優れたデバイスです。

Wi-Fi機能がない、LANポートが1つしかないといった制約を理解し、既存のネットワークに「セキュリティを強化する専門家」として迎え入れることができるなら、これほどコストパフォーマンスの高い投資はないでしょう。私が自信を持っておすすめする一台です。

記事URLをコピーしました