TP-Link

『TP-Link AX1800』シリーズの賢い選び方!あなたに最適なモデルはこれ

草壁シトヒ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

TP-LinkのWi-Fiルーターを探していると、必ず目にする「AX1800」というキーワード。たくさんの製品があって、どれが自分に合っているのか分からなくなっていませんか。Archer AX20、AX23、それにメッシュWi-FiのDeco X20まで、名前は似ていても実は中身が全く違います。

私がこの記事で、それぞれのモデルの本当の実力と特徴を徹底的に解説します。この記事を読み終える頃には、あなたの使い方にピッタリな一台が明確に分かります。

そもそもTP-Linkの「AX1800」とは?

TP-LinkのAX1800シリーズを選ぶ前に、まず「AX1800」という言葉の意味を正しく理解しておく必要があります。これを把握するだけで、製品選びの視野がぐっと広がります。

AX1800は製品名ではなく「速度のクラス」

私が最初に知ったとき驚いたのですが、「AX1800」は単一の製品名ではありません。これはWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)規格における通信速度の「クラス」を示しています。

具体的には、5 GHz帯の最大速度1201 Mbpsと、2.4 GHz帯の最大速度574 Mbpsを足し合わせた合計値が約1800 Mbpsになる、という意味です。ただし、スマートフォンやパソコンは一度にどちらかの電波しか掴めないので、実質的な理論上の最高速度は1201 Mbpsです。この点はルーター選びで重要なポイントになります。

AX1800シリーズに共通するWi-Fi 6のすごい技術

AX1800シリーズの製品は、どれも最新規格であるWi-Fi 6に対応しており、生活を快適にするための共通技術が搭載されています。

  • OFDMA|たくさんの機器を同時に接続しても通信の順番待ちが起こりにくく、遅延を減らします。
  • MU-MIMO|ルーターが複数のデバイスと同時に通信することで、ネットワーク全体の効率を高めます。
  • ビームフォーミング|Wi-Fiの電波を、接続しているスマホやPCの位置を狙って集中的に届ける技術です。
  • WPA3|最新のセキュリティ規格で、パスワードをより強固に保護し、ネットワークの安全性を高めます。

これらの技術のおかげで、AX1800シリーズは旧世代のWi-Fi 5ルーターに比べて、多くのデバイスが接続された環境でも安定した通信を実現します。

用途で選ぶ!スタンドアロンルーター Archerシリーズ徹底比較

AX1800シリーズの中でも、中心的な存在が「Archer」シリーズです。一般的なご家庭で使う、一台で家中をカバーするタイプのルーターです。しかし、このArcherシリーズにも複数のモデルがあり、それぞれに明確な違いがあります。

Archerシリーズ兄弟|AX20・AX23の違い

見た目はそっくりなArcherシリーズですが、中身のスペック、特に心臓部であるCPUや拡張性に大きな違いがあります。私が比較表にまとめましたので、ご覧ください。

パラメータArcher AX20Archer AX23
CPU1.5 GHz クアッドコア (Broadcom)880 MHz デュアルコア (MediaTek)
USBポートUSB 2.0なし
主な特徴パワフルなCPUとUSBポートが魅力コストパフォーマンスに特化
日本特別版Archer AX23V (v6プラス対応)

この表から分かる通り、モデルによって性能が大きく異なります。特にArcher AX21は購入する時期やバージョンによってCPUの仕様が違うという点に注意が必要です。

【レビュー】実は狙い目?旧モデル Archer AX20の魅力

モデル番号が一つ若いAX20ですが、私がスペックを比較したところ、実は非常に魅力的な選択肢であることが分かりました。

メリット|パワフルなCPUとUSBポート搭載

Archer AX20は、一貫してパワフルな1.5GHzクアッドコアCPUとUSB 2.0ポートを搭載しています。これにより、たくさんのデバイスを接続しても安定したパフォーマンスを維持し、USBポートに外付けHDDを繋げば簡易的なNAS(ネットワークドライブ)としてファイル共有もできます。性能と機能を重視するなら、AX21よりもAX20を探し出す価値は十分にあります。

デメリット|入手性が低い

AX20の弱点は、旧モデルであるため市場での在庫が少なくなってきている点です。信頼できる販売店で見つけることができれば、非常にお買い得な一台と言えるでしょう。

【レビュー】コスパ最強!エントリーモデル Archer AX23/AX23V

とにかく安くWi-Fi 6環境を整えたい、というニーズに応えるのがArcher AX23です。

メリット|Wi-Fi 6を手頃な価格で導入

Archer AX23は、機能を絞り込むことで圧倒的な低価格を実現しています。基本的なブラウジングや動画ストリーミングが主な用途で、接続するデバイス数が少ない小規模なアパートなどであれば、十分な性能を発揮します。Wi-Fi 6への入門機として最適なモデルです。

メリット|日本環境に特化したAX23V

私が特に注目しているのが、日本市場向けの特別モデル「Archer AX23V」です。このモデルは、日本の多くの光回線で採用されている「v6プラス」や「OCNバーチャルコネクト」といったIPv6 IPoE接続方式に完全対応しています。アンテナ内蔵のコンパクトな縦置きデザインも、日本の住環境にマッチしています。

デメリット|性能は控えめ

価格が安い分、性能は上位モデルに及びません。CPUはデュアルコアで、USBポートも省略されています。ギガビット回線の速度を最大限に引き出したり、多数のデバイスでヘビーな使い方をしたりするには力不足を感じる場面があるでしょう。

広い家ならこれ一択!メッシュWi-Fi Deco X20の実力

一戸建てや複雑な間取りのマンションで、「Wi-Fiが届かない部屋がある」という悩みを抱えていませんか。その問題を解決するのが、複数の機器で網目状のネットワークを構築する「メッシュWi-Fi」です。TP-LinkのAX1800シリーズでは、Deco X20がその役割を担います。

Deco X20のメリット|家中どこでも繋がる安心感と簡単設定

私がDeco X20を評価する最大のポイントは、その圧倒的なカバレッジと設定の簡単さです。2台または3台のユニットを家の各所に置くだけで、家中どこにいても途切れることのないシームレスなWi-Fi環境を構築します。

デザインもスタイリッシュでインテリアの邪魔をしません。強力な保護者による制限機能やセキュリティ機能を持つ「HomeShield」が付属する点も、ファミリーユーザーには大きなメリットです。

Deco X20のデメリット|パワーユーザーには不満も

Deco X20は、家全体をカバーすることを最優先に設計されています。そのため、ルーターのすぐ近くでの通信速度は、同価格帯のArcherシリーズに劣る場合があります。

一部のユーザーからは、有線でユニット間を接続する「イーサネットバックホール」機能を使った際に速度が低下するという報告もあります。最高の通信速度を追求するよりも、家の隅々まで安定した電波を届けたい、というライフスタイル重視のユーザー向けの製品です。

あなたにピッタリなAX1800モデルはこれ!選び方の結論

ここまで各モデルの特徴を解説してきましたが、いよいよあなたのための最適な一台を選ぶ結論です。私があなたの目的別に最適なモデルを提案します。

目的別おすすめモデル早見表

あなたの使い方に最も近いものを選んでください。それがあなたに最適なAX1800モデルです。

ユーザープロファイル / ニーズ推奨製品理由 / 主な考慮事項
アパート(1~2部屋)、500Mbps以下のプラン。性能とUSB接続を重視。Archer AX20クアッドコアCPUとUSBポートで最高の性能対機能比。見つけたら即買いの「隠れた逸品」。
厳しい予算、基本的なネットプラン(300Mbps未満)。小規模アパートでの利用。Archer AX23Wi-Fi 6への最も手頃なエントリーモデル。基本的な用途には十分な性能。
日本の「v6プラス/OCNバーチャルコネクト」契約者。コンパクトさも重要。Archer AX23V日本市場に特化。必須のIPv6 IPoEに完全対応し、デザインも省スペース。
広い家、複数階建てで電波の死角がある。使いやすさとカバレッジを最優先。Deco X20家全体のカバレッジ提供に優れる。設定も簡単でファミリーに最適。

古いPCをWi-Fi 6化する裏ワザ|Nano USBアダプター

Wi-Fi 6ルーターを導入しても、パソコン側が対応していなければ意味がありません。そんな時に役立つのが「AX1800 Nano USBアダプター」です。古いパソコンのUSBポートに挿すだけで、簡単にWi-Fi 6通信ができるようになります。特にWindows PCでは設定不要ですぐに使え、オンラインゲームのラグが減ったという報告もあります。ただし、Macには対応していないので注意が必要です。

まとめ

TP-LinkのAX1800シリーズは、一つの名前の下に、実は非常に多様な製品ラインナップが揃っています。スタンドアロンでパワフルな「Archerシリーズ」から、家全体をカバーするメッシュWi-Fiの「Deco X20」まで、それぞれの製品に明確な役割と特徴があります。

この記事で解説した各モデルのメリット・デメリット、そして選び方のポイントを参考にすれば、もう迷うことはありません。あなたのインターネット環境やライフスタイルに最適な一台を見つけて、快適なWi-Fi 6生活をスタートさせてください。

記事URLをコピーしました